(旧HP巻頭エッセイ35)2021年5月 痕跡本 里見 佳保
コロナ禍で家時間が増えたこともあって、長年読みたかった本を手に入れることにした。ぜひ、と思った一冊が飯田龍太『甲斐の四季』。我が師三枝昂之の文章に記されていてずっと 気になっていたが、昭和58年の刊行であるから当然、一般の書店では手に入らない。そこでネットの古本・古書販売を利用することにした。
待つこと数日、届いたのはいわゆる「痕跡本」だった。痕跡本とは古沢和宏氏による造語で、線などの書き込みがあったり、 メモ用紙等が挟まっていたりなどの、前の持ち主の痕跡が残された古本の事。
私のもとにやって来た『甲斐の四季』にはまず表紙をめくると 前の所有者であろうSさんのフルネーム、蔵書印、そして購入したと思われる年月日がていねいに記入され、緑色の帯は「秋のころ」のページに挟んであった。
本文は春夏秋冬の4部でそれぞれの季節ごとの龍太作品、 小話で構成されているが、あちこちに赤く細いサインペンで線 が引かれている。例えば22ページ2行目、「いつか米寿を重 ね、さらに鳩寿五齢を加えて、」の横には八十八―九十三と 漢数字。32ページ9、10行目では「余分の想像をつけ加えないで、作品そのものを素直にながめる、これも俳句をたのしむ大事な要件のひとつだろうと思う。」に長い線。俳句作品のページでは大きな丸がついていたり、赤で季語をぐるっと囲んでいたり、ところどころ鉛筆で二重丸が付けられた句もあった。元のテキストに加えられた線引きや書き込みは龍太とSさんとの対話。Sさんが歩んだ道すじ。私はその道を行きながら、 でもまったく同じ歩き方ではなく『甲斐の四季』の時間を過ごした。この人はなぜここに線を引いたのか。なぜこの句に丸をつけ、隣の句にはつけなかったのか。Sさんと私との対話が 加わるのは痕跡本ならでは。決して会うことのない人との二人 連れの読書もまたいいものだと思った。
Sさん、私もこの句、好きです。
コメント
コメントを投稿