(旧HP巻頭エッセイ40)2021年11月 奏でる短歌(1)ーソ、レ、ラ、ミが導くもの 和嶋 勝利

     ソ、レ、ラ、ミと弦を弾(はじ)いてああいずれ死ぬのであれば ちゃんと生きたい

                                                                       笹川諒『水の聖歌隊』

 

   バイオリンやマンドリンのチューニングは、4弦から〈ソ、レ、  ラ、ミ〉である。また、ギターのチューニングは、一弦(細い弦) からだと、  〈ミ・シ・ソ・レ・ラ・ミ〉となっている。   「弦」とあるから、掲出歌について、最初、これらチューニング の場面を思った。

   チューニングした後に、作者がピッチカートを行った(あるい は、マンドリンないしギターをかき鳴らした。)。 

   この時、正確なチューニングの音色と下の句の「ちゃんと生きたい」という感慨が、そこはかとなく呼応した。掲出歌は、そんな作品ではないか。

   また、次のようにも思った。 

    楽譜に「(シャープ)」を書き込む際は、「ファ・ド・ソ・レ ・ラ・ミ・シ」の順番で書き込むが、作品の「ソ、レ、ラ、ミ」 が、仮にこの調号のことでれば、その次は「シ」である。  すると、作品の「ソ、レ、ラ、ミ」は「死」を導くための修辞となる。

 

    内山晶太は本歌集の解説のなかで、掲出歌を、「ソ、レ、ラ、ミと音を奏でつつ、その音階には必ず『シ』がまぎれている。

  いつか『シ』の音を奏でることの不可避と、『死』ぬことの不可避が一首のなかでそれとなく隣り合っている」と鑑賞している。内山は、本歌集について、「むやみやたらに解剖してはいけない」と 述べているが、そう述べつつも、掲出歌から  「死」を読み取ってしまうことに驚く。それに対しぼくの 鑑賞は、 解剖が過ぎたきらいがある。

    いずれにせよ、唐突にみせて、その根拠を隠しつつ示すところなど、作者はなかなかの技巧派であることは確かだ。
 

コメント

このブログの人気の投稿

お知らせ 2

このブログについて(お知らせ1)

(旧HP万葉カフェ10)2020年6月