(旧HP巻頭エッセイ41)2021年12月 歌詠みの心がけ 原田 俊一
この度、歌集『あけぼの杉』を上梓しました。三枝昻之様・今野寿美様には「りとむ短歌会」入会以来ご指導をたまわっており、歌集の上梓に際しましては、ご懇切なご教示をいただき真直ぐな『あけぼの杉』を立ち上げることが叶いました。ありがとうございました。更に昻之先生には行き届いた跋文を書いていただきました。跋文を読んで、歌集『あけぼの杉』の背景が良く理解できたとの多くの意見をいただき感謝しています。
なお、多くの歌友より感想をいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。なかには、本文用紙がめくり易く、上白で読みやすかったとの意見がありました。
これは私が勤めていた日本製紙岩国工場で抄造した上質紙を使用しようと試みたものです。歌集には通常用いない常識はずれなもので、怪我の功名であります。
手紙のなかに、歌詠みを始めた頃の私の文章をわざわざ寄こされた奇特な歌友がおられ、参考までに紹介します。
― 歌の入口に立って思うことー
ⅰ 小さいけれど強く生きんとしているもの
ⅱ 静止しているけど動きたがっているもの
ⅲ ものを言わないけど言わんと欲しているもの
ⅳ 命はないけど命あらんとうつるもの
それらに自分の心を投影して代弁してみる。また写実の心で 接してみる。そうして少しでもそれを表現できれば歌詠みの悦びとするものかもしれない。その為に好奇のまなこを強くし、 心を集中し奥なるものを透視する力を磨くことが必要である。(以下略)
この内容を考えるに、今まで生きて来た発想では、歌は詠めない。六十の手習いに際し「歌詠みの心がけ」を綴ったものと思います。大雑把で自己中心的だった過去を反省した心境であったのでしょう。果たしてそのことが生かされた歌集『あけぼの杉』であるか?
今更ながら自歌集の頁をめくり反省の日々です。
コメント
コメントを投稿