(旧HP巻頭エッセイ44)2022年5月 奏でる短歌(2)「凍るピアノ」考 和嶋 勝利
プーチン大統領によるウクライナ東部で軍事作戦を開始するという発表から、ロシアによるウクライナ侵攻が始まった。 2022年2月24日のことであった。
これを受けて「りとむ」2022年の5月号でもウクライナ侵攻を題材にした作品が散見された。次の作品もそのなかの一首だ。
凍るピアノ 西へ東へ流離えど共に叩きしキエフ大門
沖 荒生「りとむ」2022年5月号
掲出歌については、まず、掲出歌のある「非戦詠」がウクライナ侵攻を批判することを主題とした一連であったことから、掲出歌もその流れを引き継いだ作品であることは容易に理解できた。
次に、「キエフ大門」についてネットで検索した。実際にある建造物のようだが、ここでは、ムソルグスキー作曲による「展覧会の絵」の終曲であろうと推察した(ネット上では、ウクライナ侵攻に際し、「展覧会の絵」の「キエフ大門」を思い返したという書き込みが多く見受けられた。)。
また、同曲にはさまざまな編曲があるが、初句に「凍るピアノ」とあることから、掲出歌の「キエフ大門」は、ピアノ組曲として解釈した(この時ぼくは、「エマーソン、レイク&パーマー」を思い出した。)。
「キエフ大門」が何であるか分かったところで、「ウクライナという国家が西側や東側のイデオロギーをさすらおうとも、(ロシア・ウクライナの奏者が)ともに奏でた『キエフ大門』よ」という掲出歌の通釈の骨格も見えてきた。
問題は「凍るピアノ」である。何かの寓意であることは間違いない。ぼくはここで、戦禍に巻き込まれウクライナ市民 が避難するなか、自宅に残したピアノについて、「人が弾かなくなったピアノなど凍ったピアノも同然だ。」と訴えている 姿を想像してみた。
われながら悪くない把握であると思ったが、念のため 「凍るピアノ」で画像検索をした。すると、実際にピアノが 凍って、鍵盤からつららが下がっている写真が出てくるで はないか。
ウクライナは、その地理座標から、冬は極寒の地となる。 ロシアの破壊活動により、屋根や壁が吹き飛ばされた家のピアノが、2月の気候に晒されて凍ってしまうこともあるだろう。 そうすると「凍るピアノ」は案外に実景かもしれないと心が揺れた。
ところで掲出歌については、作者自身が当HPの「会員の 広場〈40〉」でコメントを載せている。 コメントのとおり「凍るピアノ」が塚本作品へのオマージュと 解釈すれば、なるほど腑に落ちる表現である。
革命歌作詞家に凭りかかられてすこしづつ液化してゆくピアノ
塚本邦雄『水葬物語』
湖の夜明け、ピアノに水死者のゆびほぐれおちならすレクイエム
『水葬物語』には、塚本邦雄の原体験による「戦争」に対する批判が込められている。いや、戦争批判は塚本邦雄の生涯にわたる主題であった。
そうなるとぼくの読みは少々理屈っぽいかなぁ。悪くない読みであると思うのだが。
コメント
コメントを投稿