(旧HP巻頭エッセイ53)2023年3月 桜開花の異変と名歌 原田 俊一
友人から頂いた歳時記カレンダーを毎日見ている。
それには、桜始開(さくらはじめてひらく)は3月26日とある。 『樹木大図説』(上原啓二著)に詳述されている桜の開花期もおおよそ3月末となっている。
気象庁は今年の靖国神社の標本木の開花は3月14日と発表した。桜の開花は、桜の開花ホルモン(主に休眠物質)と日照時間により決まるらしい。日本気象株式会社は、今年の開花は東京3月14日、名古屋3月18日、大阪3月21日、鹿児島3月25日と発表している。
このデータをみると、冬の厳しい寒さと春先の急激な温かさが 関与する。大都会の空調機器による熱風排気が影響しているようにも思える。往時の新入生の入学式(4月6日頃)には桜が 満開で歓迎してくれたが、現今では、葉桜が迎えてくれるようになった。
わが国には、桜は300種以上あり、「ソメイヨシノ」が代表種になっている。「ソメイヨシノ」は「エドヒガンザクラ」を母とし、「オオシマザクラ」を父とする交配種で、江戸時代に東京染井村の植木職人によって主に接ぎ木クローンにより全国に流布した。 クローンなので全国全く同じ華やかな花が鑑賞される。
紀友則(平安時代・歌人)は、
久方の光のどけき春の日にしず心なく花の散るらむ
と愛惜と無常観を詠んでいる。昔はヤマザクラが主流であり、 桜は爛漫さでなく風情を観賞した。
山中千恵子は、
さくらばな陽に泡立つを目守りゐるこの冥き遊星に人と生まれて
『みずかありなむ』
と 鎮魂歌を詠んでいるが、この桜もヤマザクラらしい。
コメント
コメントを投稿