(旧HP巻頭エッセイ55)2023年5月 仕送り 里見 佳保
給料日をすぎると、まずやることがある。それは仕送り。 遠く離れた大学生の息子へあてて応援の思いを届ける月例行事だ。仕送りのお金は毎月同じ額を親口座から息子口座へ。
もうひとつは仕送り箱。とある月のわが家の仕送り箱の中身を 綴ってみたい。
その1 米(「これさえあれば、何とかなる!」)、
その2 マスク(コロナ禍に大学生になったゆえ毎回欠かすことのない定番仕送り。「手洗いもしっかりしなさいね。」)
その3 ふるさと特産品(地元にしか売ってないようなお菓子や 調味料。「なつかしの味でほっとしてね。」)
その4 自分では買わないけど、もらえたらちょっとうれしいもの (かりんとうやカステラなどのおやつ。コーヒーのドリップパックや紅茶のパック、缶詰やレトルト。果物も入れよう。「よろこんでくれたら、うれしいよ。」)
その5 わが家独自グッズ(博物館、美術館が好きな息子のために時々は地元紙の文化欄の切り抜き記事なども入れる。「帰ってきた時には地元探検もいいものだよ。」)
その6 クッション材(品物の間にタオルやふきん、ティッシュなども入れてすきまを埋める。
できるだけ、いろんなものを送りたい。」)
というわけであれこれ自分たちのための買い物以上に考え て選ぶ。「届いたよ。ありがとう!」という連絡が来るとほっと一安心。「また今月もがんばってね!」となる。
私も学生時代、母から仕送り箱が届いていた。ぎっしりの品物の中には「なぜこれを?」という品がひとつ、ふたつ入っておりいつも謎チョイスだと思っていた。母は母なりに考えて選び、 詰め、私からの「届いたよ。」の報告を喜んでいたのだろう。
それが今、わかりすぎるくらいわかるようになった。 私の段ボールも息子からは謎チョイスと思われているのかもしれないなあ。
仕送り箱。開けてびっくり、わくわく、うれしい。 ちょっぴりほろり。
時代と場所は変われど、親心変わらず。である。
それぞれを子らへ仕送りアクセルを踏む足軽しわが給料日
大城和子『風の位置』
コメント
コメントを投稿