(旧HP巻頭エッセイ57)2023年8月 心ひかれる白秋の歌 原田 俊一

         照る月の冷(ひえ)さだかなるあかり戸に眼は凝らしつつ盲ひてゆくなり

 

 昭和十三年二月、「多摩」に初出。北原白秋の最晩年の歌集 『黒檜』の巻頭歌である。 北原白秋は福岡県柳川市に明治十八年に生まれた。詩集『邪宗門』、歌集『桐の花』、『白南風』等わが国歌壇に新鮮な家風を送った。昭和十二年暮れ、視力が衰え糖尿病・腎臓病も併発し、薄明の世界に生きることになった。

 掲出の歌は、自分を冷静に見つめ、失望や混乱といった感情が窺われず、「神々の恩寵が新たに私に下った云ふならば、この眼疾こそは歓びである。・・・私は充分に静安を守り、戒慎 して白秋そのものの本質を光鮮しなければならぬ。」と述べているにも係らず無理をして、「薄明の世界」を五年さまよい昭和十七年、五十七歳で逝去、まさに佳人薄命である。


※名歌紹介

君かへす朝の舗(しき)(いし)さくさくと雪よ林檎(りんご)の香のごとくふれ

 

春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外()の面()の草に日の入る夕(ゆうべ)

 

桐の花ことにかはゆき半玉(はんぎょく)の泣かまほしさにあゆむ雨かな

 

煌々(くわうくわう)と光りて動く山ひとつ押し傾(かたぶ)けて来る力はも

 

白秋が現代歌壇に放った光芒の如き言葉は、永遠に新鮮であり続ける。

コメント

このブログの人気の投稿

お知らせ 2

このブログについて(お知らせ1)

(旧HP万葉カフェ10)2020年6月