(旧HP巻頭エッセイ58)2023年11月 イチョウ 千家 統子

   東京都のシンボルマークは、イチョウをデザインしたものと長いこと思っていたが、私の思い込みだった。あれは東京都の頭文字の「T」をデザインしたものだそうで、それを知った時ちょっとがっかりした。そう誤解してしまうほど、東京の街路樹にはイチョウが多く目につく。樹高もかなり高いし、晩秋の日に照らされた黄葉の輝きは、歩道からでも車窓からでも目を引く美しさで、秋は東京のイチョウの多さを改めて確認する季節でもある。イチョウは油分が少なく水分が多いので、関東大震災や空襲のとき、延 焼を防いだところがあちらこちらにあったらしい。浅草寺でも水を吹いて建物を守ったという大イチョウが残っている。そういうことも東京にイチョウが多い理由なのかもしれない。

    街路樹はオスの木が多いのか、ギンナンが落ちていることは少ないようだが、近所のバス停近くには一本だけメスの木がある。ギンナンの匂いが充満していたらちょっと嫌だけれど、 ふっと鼻をくすぐる匂いに足元を見ると、実がいくつか踏まれてつぶれているのは、秋の深まりを感じさせてくれて結構好きだ (靴につかないように要注意)。そしてあのヒスイのような透明感のある新物のギンナンに、はらりと塩を振って食べたくなってくる。 

   知り合いが毎年たっぷりと送ってくれるギンナンは、すぐいただくものの他は、殻ごと3分茹で、水分を切ったら殻のまま 密封して冷凍する。 生のまま冷凍するより色もみずみずしさも保っているようで、夏ごろまで楽しんでいる。


  明治神宮外苑は今再開発による木々の伐採問題で揺れている。

   イチョウ並木は伐採はされないが、影響が出るのではと心配されている。今年もそろそろ見ごろになりそうだから、このエッセイを書き終えたら午後にでも散歩がてら行ってみようと思っている。

      炎上ははるかな昔首都と呼ぶ起伏に沿へるいちやうの黄葉(もみぢ)

 

   秋の空きりきりたかしかがやかに黄をまとひゆく雄の木雌の木は

 

                    今野寿美『鳥彦』

 

コメント

このブログの人気の投稿

お知らせ 2

このブログについて(お知らせ1)

(旧HP万葉カフェ10)2020年6月