(旧HP万葉カフェ7)2020年3月
新型のコロナウィルス禍で自宅に籠りがちですが、おかげで今年は 三月一日にウグイスの初音を聞きました。草木も次々と芽吹き始め、彼岸すぎには花々が競うように咲き溢れ、めぐりは春たけなわの風情です。
「木に花咲き君わが妻とならむ日の四月なかなか遠くもあるかな」 祝婚歌の定番として名高い前田夕暮の作品ですが、夕暮も故郷秦野盆地の春を思い描いて歌ったのでしょう。薄緑にけぶる丹沢や大山に、辛夷、きぶし、すもも、木蓮など、木々の花が彩りを添えています。そんな山並みに向かっ ていると、心もほのかに明るむようで人懐かしい気分になるものです。
万葉集の相聞歌で「春山」を詠んだのは笠女郎(かさのいらつめ)でした。 恋の相手は、若き日の大伴家持です。
水鳥の鴨の羽色(はいろ)の春山のおほつかなくも思ほゆるかも
巻8・1451
「水鳥の鴨の羽色」とはオスのマガモの美しい頭部の青緑色を表します。 春山の初々しい青みを言いながら、水辺に遊ぶ鳥の姿も浮かばせる所が韻文ならではの味わいで、その「春山のように(霞んでぼんやり)」と下の句に続きます。「おほつかなく」は清音ですが現代語の「覚束ない」とほぼ同じく、相手の心がはっきりせず不安だと言っています。
上の句の景色は下の句の心情を引き出す序詞で、おぼろに霞む春山と水鳥の景を優美に添えながら、煮え切らない男にはっきりさせてよと迫っており、歌の巧さもさることながら、恋の手管もなかなかだったようです。
笠女郎が家持に贈った恋歌は全部で29首ありますけれども、家持の 返歌は一首もありません。女流歌人の才気に感服しながらも、恋の相手としては一歩も二歩も引いていたのかもしれません。
後年、家持は「水鳥の鴨の羽色」というフレーズを用いて、次の歌を詠みました。
水鳥の鴨の羽色の青馬を今日見る人は限りなしといふ
巻20・4494
正月七日の節会のために用意した一首で、鴨の羽色の青馬(灰色の馬のこと)を「今日見る人」は、寿命が限りなく伸びるといいますよ、と歌っています。晴れの場で奏上する歌に、家持は若き日の恋の記憶をそっとし のばせたのでしょうか。残念ながら当日の儀式は取りやめとなり、 披露するには至らなかったのですけれども。
(寺尾登志子)
コメント
コメントを投稿