(旧HP万葉カフェ14)2020年11月

 笠女郎(かさのいらつめ)その四


    恋する女の激しさに大伴家持の方はだいぶ及び腰だったようで、笠女郎は煮え切らない男の気をひくような歌を次々送ってきます。

    あらたまの年の経ぬれば今しはとゆめよ吾が背子我が名告(の)らすな

                                                       巻四・590

  「あらたまの」は「年」の枕詞、「今しは」は「今は」の強め、引用の助詞「と」が受けている上の句は、女郎が取り越し苦労のように想像する家持の心理を表しており、「ゆめよ」は絶対に~するな、と禁止に呼応しています。

 (一年経ったから、今はもうしゃべっていいかな)と、愛しいあなたよ、恋人である私の名前を絶対に人に言ってはなりません。

   強い口調で恋仲を他言するなと訴えていますが、「我が背子」は相手にたっぷり甘えるニュアンスがあり、居丈高さと甘えの交じった微妙な味わいです。

   相手に他言する気があるかないかはお構いなし。恋の秘密を共有することが一大事であり、人に知られた途端、その恋は邪魔され破局するもの、と身構えるのが当時の恋人たちの恋におけるモラルでありました。

  続いて、女郎は自分の見た夢の不安を訴えます。

   我が思ひを人に知るれや玉櫛笥(たまくしげ)(ひら)き明(あ)けつと(いめ)にし見ゆる                                 同・591

  「知るれや」の「知る」は「知らせる」の意味で、下二段活用の已然形 に疑問の「や」が付いています。この歌は二句切れで、私の思いを他人に知らせましたか、と切り口上な歌い出しです。

   「玉櫛笥」は、美しい装飾の手箱で、櫛や鏡、化粧道具などが入っており、女性の心身を暗示する物、それが開いて中が見えることは、女の恋の露呈を意味します。

  私の思いを誰かにお知らせになったのかしら。化粧箱の蓋が開いた夢を見ましたの。…あんなに他の人には言わないで、とお願いしましたのに。

   下の句には、夢判断で相手を責めるニュアンスがあり、どうにか家持を振り向かせたい、という一途な女心がうかがえますが、家持にすれば、夢にまで責任は持てないよ、という気持になりそうです。機転の利いた歌も返せなかったかもしれません。

   闇の夜に鳴くなる鶴(たづ)の外(よそ)のみに聞きつつかあらむ 逢ふとはなしに                                           同・592

    上二句は「外のみに」の序詞です。夜に鳴く鶴は相手を求めて鳴くもので、闇夜ともなればいっそうの切なさで身を絞る声となり、闇の中で悶える恋心を連想させます。「聞きつつかあらむ」の「か」は、どうすることも出来ない自分の不甲斐なさを詠嘆する疑問で、「聞いているばかりだろうか」 と嘆いています。

    ああ、もう闇夜に鳴いている鶴の声のように遠く離れて、あなたのお噂を聞くばかりです、直接の逢瀬もないというのに。

   現実には片思いに近い情況であっても、笠女郎の内部では恋の紅蓮が勢いよく燃えているようです。片恋は次第に悲恋の様相を帯びはじめ、次回は悲恋のアリアを歌いあげる情熱のプリ・マドンナ、笠女郎が登場します。 (寺尾登志子)

コメント

このブログの人気の投稿

お知らせ 2

このブログについて(お知らせ1)

(旧HP万葉カフェ10)2020年6月