(旧HP万葉カフェ 10)2020年6月
丹沢山塊や相模阿夫利嶺の南面に位置する秦野盆地は、四季折々い ろいろな鳥が鳴き声を競います。早春に拙かったウグイスの鳴き音が、美 しい歌声に変わる頃、夏を告げるホトトギスの出番です。甲高く「きょきょきょ っ、きょきょ!」と鳴く声は、まるで「我、ここにあり!」と名告りを挙げている かのようで、深夜や明け方に聞くと、ふと異次元空間に紛れ込むような興 趣を覚えます。万葉歌人がこの鳥に強く愛着したのも、むべなるかな、と思 えるのです。 その中で高橋虫麻呂の作品は、ひときわ異彩を放っています。虫麻呂は ホトトギスの「托卵」という習性に注目して一篇の長歌と反歌を作りました。 うぐひすの 卵(かひご)の中に ほととぎす ひとり生まれて 汝(な)が父 に 似ては鳴かず 汝が母に 似ては鳴かず 卯の花の 咲きたる野辺ゆ 飛び翔(かけ)り 来鳴き響(とよ)もし 橘の 花を居散らし ひねもすに 鳴けど聞きよし 賄(まひ)はせむ 遠くな行きそ 我がやどの 花橘に 棲みわたれ鳥 (巻九・1755) 反歌 かき霧(き)らし雨の降る夜をほととぎす鳴きて行くなりあはれその鳥 イスのさえずりを想像させつつホトトギスの鳴き声を思わ せ、卯の花と橘とを取り合わせています。「賄はせむ」は、「お礼はするよ」 の意で、お礼はするから遠くには行かないで、わが庭の花橘にずっと棲ん でいておくれ、と鳥に哀願するのです。一方、反歌でかき曇る夜空に鳴く 声をあわれ、と歌うのも忘れません。 ホトトギスは主にウグイスの巣に托卵するそうですが、奈良時代すでにそ ん...